広畑区・大津区地域づくり推進協議会

毎年この時期に開催される『広畑区・大津区地域づくり推進協議会』に出席しました。

この協議会では地元の県・市議会議員が参与となっています。

行政懇談会では、地元要望の地域課題について、県市担当部局から見解や現状、進捗状況等が説明されるのですが、予算の都合もあり中々前に進まない事業も多くあります。

要望項目

夢前川右岸線の早期完成

汐入川の浚渫

製鉄記念広畑病院の移転に伴う現地での地域医療の充実

幹第36号線(大広線)の早期完成

我々も現状を把握し行政側に要望をしており、また姫路市も色々と検討いただいているのですが、如何せん限られた財源の中での予算配分や優先順位の問題などから中々思うような成果が出せていないのが現状です。

引き続き、粘り強く要望を続けていきたいと思います。

令和2年度姫路市戦没者追悼式

終戦の日を迎え、戦没者及び戦災死没者へ追悼の誠をを捧げ、改めて平和を祈念するため『姫路市戦没者追悼式』に出席しました。

今年は新型コロナウイルス感染防止対策として、出席者を大幅に削減しての開催となりました。

姫路市遺徳顕彰会でもある清元市長の追悼の言葉

 

 

 

 

広畑第二校区連合老人クラブ市政報告会

広畑第二校区の連合老人クラブの会合で市政報告会をさせていただきました。

毎年この時期にお招きをいただき報告会をさせていただいていますが、昨年は公務で都合がつかず2年ぶりの報告会となります。

また、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の観点から参加人数を大幅に削減しての開催となりましたが、終了後にはさまざまな質問やご意見をいただき、地域の生の声を聞かせて頂く非常に良い機会となりました。

播磨政経懇話会7月例会

播磨政経懇話会の7月例会に出席しました。

今回は清元市長の『活力あふれ、人が輝く、生きがい先進都市へ ~コロナ禍を乗り越え、未来へつなぐ~』がテーマで、市長就任から1年間の実績や新型コロナウイルス対する姫路市の対応策などについて熱く語られました。

 

議長退任

本日から『令和2年第2回定例会』がはじまりました。

毎年、第2回定例会の初日に正副議長選挙が執り行われるため、昨年5月の臨時議会で第75代姫路市議会議長に就任をさせていただいた1年の任期が、本日、無事に終了しました。

議長席での議事進行

任期中は、『公正・中立な立場での円滑な議会運営』『市民の皆様に信頼される議会』を目指し、微力ながら全力で取り組ませていただきました。

その結果、議会改革の一環として『政務活動費の運用マニュアルの見直し』について、今の時代に見合った形へと改善することができました。

また、『適正な議員定数の検証』については、協議会を立ち上げて現在も継続して議論を行っていますが、私は本格的な人口減少社会が進展している中で、現在の47名の議員が適切だとは思っていません。それらをしっかりと検証して、定数を見直すべきだと思っており、それを主張していきたいと思います。

議長退任あいさつ

一方で、今年に入ってからは新型コロナウイルスの影響から、感染拡大防止の観点から様々な行事が自粛となっており、姫路市でも市民生活に様々な影響が出ています。

まだまだコロナ渦の以前の日常に戻るには時間がかかりそうですが、少しでも早い日常の回復に向け、今後も一議員として全力投球していきます!

▲このページの先頭へ