広畑中学校部活動壮行会
6月30日から開催される中学校総合体育大会の広畑中学校の部活動壮行会に出席しました。
長谷川PTA会長の激励の言葉(広畑労組の書記長です)
女子バレーボール部(娘が在学中に入部していました)
軟式野球部(私の後輩になります)
3年生にとっては、負ければ引退となる三年間の総決算の大会となります。
三年間の練習の成果を遺憾なく発揮してもらい、仲間の皆さんとともに一生の思い出となる戦いをしてもらいたいと思います。
6月30日から開催される中学校総合体育大会の広畑中学校の部活動壮行会に出席しました。
長谷川PTA会長の激励の言葉(広畑労組の書記長です)
女子バレーボール部(娘が在学中に入部していました)
軟式野球部(私の後輩になります)
3年生にとっては、負ければ引退となる三年間の総決算の大会となります。
三年間の練習の成果を遺憾なく発揮してもらい、仲間の皆さんとともに一生の思い出となる戦いをしてもらいたいと思います。
所属する新日鐵住金広畑製鐵所の職場対抗ソフトボール大会に参加しました。
室・工場単位での対抗戦のため、総勢25チームが参加するため昨年度の成績順で上位12チームが1部、それ以降の13チームが2部での試合となります。
1部チームは投手のウインドミル投法が可、2部チームは不可となります。
また、2部でベスト4まで勝ち上がれば来年度は1部に昇格となります。
ちなみに私が所属する『設技・設管連合チーム』は昨年度、一昨年度と2年連続で1回戦負けをしたため、今年度は2部に降格しての戦いとなります。
試合は1回戦の8時10分の試合から、決勝戦まで勝ち上がると炎天下の中で4試合を戦うことになります。
我がチームは私を含め硬式野球部OBが5人いるのですが、一方で私を含めた50歳代の選手が多数おり、如何せんチーム全体が高齢化のため、非常にきついものがあります。
結果は、1回戦打撃戦で勝利、2回戦サヨナラゲームで勝利、3回戦新入社員チームとの対戦で同点によるジャンケン勝ち、と予想に反して決勝まで勝ち上がりました。
決勝戦では、野球経験者多数で平均年齢も10歳以上違う関連会社チームに完敗しましたが、見事準優勝となり、来年度の1部復帰が決定しました。
終了後は、仲間の皆さんと祝勝会を催すなど、盃を酌み交わしながら非常に有意義な1日を過ごすことができました。
地域スポーツ主催の壮年ソフトボール大会に参加しました。
日頃から日課としている早朝ランニングで体調管理に努めていますが、ソフトボールの試合に出場するのは大変ご無沙汰となります。
2試合に出場しましたが、ランニングで使う筋肉と野球やソフトボールで使う筋肉はまったく別物のため、太腿や肩の筋肉がバリバリになり、加えて今月14日でいよいよ50歳代に突入ということで加齢により進みつつある老眼の影響で自分のイメージどおりの結果とはなりませんでしたが、仲間の皆さんとワイワイ、ガヤガヤ言いながらの試合は良い気分転換となりリフレッシュできました。
午後からは、精神障害者の家族会の皆さんで設立されたNPO法人『えんじぇる会』の総会に出席させていただきました。
地元の広畑中学校区の愛護育成会総会に出席しました。
保護者だけでなく、地域の方々のご協力をいただきながら活動する『愛護育成会』の役割は益々重要になってきます。
微力ですが、引き続き地域の皆さんと協力しながら子ども達の健全育成に尽力していきたいと思います。
総会終了後は、『ペップトーク ~子どものやる気を引き出す言葉の力~』という演題で、ペップトーク普及委員会認定講師の井上多栄子先生の講演を拝聴させていただきました。
やる気を引き出すための『PEP TALK』、非常に参考になりました。