2016年10月の投稿一覧
広畑第二小学校の『ふれあい音楽会』に出席させていただきました。

広畑第二小学校は現在児童数が1000人を超える、市内でも有数の大規模小学校になっていますが、一方で体育館が非常に狭く、今までも増築のお願いを何度もさせていただきましたが、既存校舎や水泳プール、隣接する広畑第二幼稚園の配置の関係上構造的に増築が非常に難しい状況です。
特に音楽会は、保護者が非常に多く観覧されることもあり、児童の演奏スペースにも影響を及ぼす状況となっていました。

場所取りの長蛇の列
そのような状況もあり、ここ数年は町別で保護者の観覧を二部制にするという苦肉の策を講じています。それでも、早朝から非常にたくさんの保護者が席取りで列をつくっていました。
教育委員会とも連携をさせていただきながら何とか策を講じていかなければと実感しました。
さて、合唱や合奏は先生方の熱心なご指導のおかげで非常に素晴らしいものでした。

オープニングの4年生の合奏

初めての音楽会での1年生の合唱。

広畑第二幼稚園児の合唱

6年生の素晴らしい合奏
特に6年生の最後の合奏は感動もので、非常に心地よい一日となりました。
全国で空爆の犠牲となった方々を追悼する『平成28年度太平洋戦全国空爆犠牲者追悼平和祈念式』に参加して、改めて犠牲になられた諸霊に対しまして謹んで哀悼の意を表し、献花をさせていただきました。



10月29日から京セラドームで開催される『第42回社会人野球日本選手権大会』の壮行会が開催されました。

同時刻に組合の支部大会が開催されていたため、遅れての参加となりましたが会場は広畑野球部を支援・応援する関係者の熱気で大変盛り上がっていました。
選手やOB、会社関係の方々と色々な意見交換をさせていただく中で、やはり野球部の活躍が明るい話題となるとのことです。

1回戦は11月1日(火)14時30分からホンダ鈴鹿との対戦となります。
ぜひ、選手の皆さんには応援してくださる皆さんを1回でも多く京セラドームに足を運んでいただけるよう、頑張っていただきたいと思います。
昨日、今日の二日間は静岡市で開催の『第11回全国市議会議長会研究フォーラム』に参加しました。


昨日は、まず基調講演として、東京大学名誉教授の大森 彌先生による『二元代表制と議会の監視機能』という演題でご講演いただきました。

二元的代表制である地方自治体の行政運営の中では、議会の監視機能は非常に重要な役割を担っているが、現状は首長が『予算編成権』や『議案提出権』といった執行権優位となっているため、議会は首長提案の『追認機関化』となっており、議会のチェック機能が働いていない。
『チーム議会』として、議会内で与野党といった主導権争いをするのではなく、議会が一体となり、首長をはじめとする執行部側と対峙し意見提起・政策立案をしていくべきだといった厳しいご指摘も。
その後、『監視権の活用による議会改革』というテーマで大学教授や議会代表などの4名によるパネルディスカッション。

3市の市議会代表による課題討議。

全体フォーラム終了後は、現地視察として8つのコースが準備されていましたが、私はスポーツ振興施設事例視察として、藤枝市の『総合運動公園』、袋井市の『静岡エコパスタジアム』を視察しました。
藤枝総合運動公園



袋井市『静岡エコパスタジアム』



フォーラム全体では、やはり昨今の地方議会を取り巻く環境が非常に厳しい状況下で、我々地方議員自らが権能を高め、住民の負託にしっかりと応えていく努力をしていかなければならないと改めて実感しました。
なお、来年は我が姫路市での開催が決定しました。
次回開催都市として姫路市の紹介


因みに、今回の参加人員は約2,600名だったそうですが、これだけの人間が姫路市に来られることを考えると大変なことになりそうです。
昨日、本日と広畑天満宮の秋祭りが開催され地元の氏子として参加しました。
広畑校区、広畑第二校区の自治会中12の地区の屋台が参加しますが、地域によって屋台の大小はありますが、どの地域も物凄く力のこもった練りを披露されました。
少子高齢化社会で、子ども会や婦人会の組織率が減少傾向となっているのが顕著な中で、地域コミュニティを維持していくための祭りの果たす役割は非常に重要なだけに、『祭り』をキーワードに地域の『絆』を強固なものにできればと思います。
同時に、私自身は祭りの二日間、屋台を担ぎっぱなしだったもので身体中が筋肉痛で、年々歳をとってきていることも実感しました。練子ではなくシデ棒を振りながらの運営側での参加も検討していく時期かなとも考えさせられました…



