2016年5月の投稿一覧
『第42回夢前川川祭り』の開会式に出席しました。
毎年、初夏の風物詩として開催され、今年で42回目の開催となります。

関係者による神事

主催者を代表して、田村広畑経済同友会会長のご挨拶

来賓として内海副市長

同じく岩崎新日鐵住金広畑製鉄所長
広畑経済同友会や近隣の自治会、地域住民が主体となって様々な催しがあり、夜には播磨地方で一番最初の打ち上げ花火も行われるなど、夢前川の河川敷は大変な賑わいとなります。
その後、昨日に引き続き舞洲ベースボールスタジアムへ移動して、新日鐵住金広畑チームの応援に。
今日の対戦相手は、昨年の都市対抗野球本大会でベスト8、3月の東京スポニチ大会で優勝した日本新薬で、昨日に引き続き強豪です。

広畑チームは投手陣の不調により序盤で5点を失うビハインド、一方打線は相手の新人投手に2安打、13奪三振を奪われるなど、全くの完敗となり敗者復活戦に回ることとなりました。
次回は6月3日(金)で対戦相手は長年のライバルである、同じ兵庫県の三菱重工神戸・高砂となります。
お互いが手の内を知り尽くしたチーム同士の戦いですが、3日までに体制を立て直し、しっかりと調整をして、何とか勝利してもらいたいと思います。
頑張れ、新日鐵住金広畑野球部‼
地元の広畑第二小学校の運動会に来賓として出席させていただきました。

今年のスローガンは『運動会 今こそ見せよう 広二の本気』です。
天気予報では晴天の予報でしたが、曇り空で暑くもなく絶交の運動会日和となりました。

6年生代表児童を先頭に行進

全校児童の行進

行進は広畑中学校吹奏楽部の演奏

児童代表による選手宣誓

1年生にとって初めての徒競走

上手にできた幼稚園児の演技です。
その後、大阪の舞洲ベースボールスタジアムで開催されている『第87回都市対抗野球大会近畿地区2次予選』で我が新日鐵住金広畑野球部の応援に駆け付けました。
対戦相手は昨年の都市対抗野球本大会で準優勝、日本選手権大会でベスト4の成績を残した強豪大阪ガスです。
初回、広畑チームは予選の独特の緊張感から早々に2点を先制され、一方で打線は今年のドラフト候補でもある相手投手に完璧に抑え込まれ、敗色濃厚な非常に苦しい試合展開となりましたが、8回裏1死から相手投手を強襲する内野安打から一気に攻め込み大量5点を奪い、見事な逆転勝利を収めました。
なお、応援に力が入りすぎて写真を撮ることを失念してしまいました。
商工会議所で開催された『平成28年度姫路防衛機協会総会』に出席しました。

姫路市議会では『姫路市議会防衛議員連盟』を有志議員で結成しており、その関係で姫路防衛協会からご案内をいただきました。
また、防衛議員連盟としては姫路陸上自衛隊姫路駐屯地の隊員や市民の皆さんと連携して、毎年12月に『姫路城クリーン作戦』として姫路城の清掃活動なども実施しながら連携を深めています。
総会終了後は、『陸上自衛隊の将来体制~強靭な陸上自衛隊の創造に向けて~』と題し、第三特科隊長兼ねて姫路駐屯地指令の大津勝利氏による講演がありました。

第三特科隊長兼ねて姫路駐屯地指令 大津 勝利 氏
昨今の世界情勢が、中国や北朝鮮等の動向により非常に不安定な情勢となっている中、自衛隊の役割はますます重要となっており、陸海空自衛隊を一体的に部隊運用することを目的とした『統合幕僚監部』を中心とした国防体制の強化についてお話しがありました。
同時に、熊本地震の自衛隊の対応についても詳細な説明がありました。
地震発生後、姫路駐屯地からの約200名の隊員を含め関西からは約1,100名の隊員が、全国からは約26,000名の隊員が出動し、生活支援や給食・給水・物資の輸送を行うなど、特に地元九州地区の部隊の手の届かない部分についての支援活動を行われたそうです。
我々にはテレビや新聞等のマスコミから入る情報しかないのが現状の中で、実際に活動された自衛隊員からの報告は大変参考になりました。
改めて我が姫路市に自衛隊が駐在してることの有り難さを実感するとともに、これからもしっかりと連携を深めていきたいと思います。
夕刻より広畑中学校のトライやる・ウイーク推進委員会に出席しました。

今年で19回目の開催となりますが、広畑中学校は5月30日(月)~6月3日(金)までの5日間の日程で開催することととなっています。
生徒達にとっては学校を離れ、地域の様々な事業所で大人たちに混ざり、『働く』ということを学ぶ非常に貴重な5日間となるはずです。

昨年度の活動の紹介

生徒が作成した今年の啓発ポスター
初めての体験に、戸惑うことや緊張することも多々あるかと思いますが、自分自身を成長させるための何かを掴んでくれたらと思います。
地元の広畑第二校区『スポーツクラブ21広畑第二』の総会に副会長として出席させていただきました。

新年度に入り、私が所属している壮年ソフトボールをはじめ多くのクラブが、既に大会等を開催していますが、4月は地域の各種団体の新年度総会が目白押しのため、連休明けまでずれ込んでしまいました。

利光理事長の挨拶
私たちの地域は、姫路市でも早い時期の平成12年度にスポーツクラブが立ち上がったため、既に県からの補助期間は終了して、会員の会費による自主運営となっていますが、年々会員数が減少に傾向になっており、会員の拡大が課題となっています。
そういった現状を受け、昨年度末には校区住民の全戸を対象に募集案内チラシを配布したところ、若干ですが会員が増加しました。
自らの健康づくりはもちろんですが、スポーツを通じて地域を盛り上げていくことは非常に重要な取り組みです。私も微力ですが尽力していきたいと思います。