2016年1月の投稿一覧

少年軟式野球『第20回広畑大会』

八幡小学校で開催された、少年軟式野球大会『第20回広畑大会』に『広畑コンドルズ』の顧問をさせていただいている関係で、来賓として出席させていただきました。

姫路市南部を拠点に活動している少年野球チームを中心に、小学6年生の最後の大会として、毎年この時期に開催をされており、今年は第20回という節目の大会で、12チームの出場、6年生67名が卒団するそうです。

DSC_0133

DSC_0134

監督から卒団生一人一人にメダルが贈られます。

DSC_0135

お父さん・お母さんに感謝の『礼』

本来は、先週の日曜日に新日鐵住金広畑球場で開幕する予定だったのですが、ご承知のとおり『10年に1度の大寒波』の影響から、選手たちのコンディションを考慮して1週間延期となりました。

選手の皆さんにとっては、『黒土の内野、全面芝生張りの外野』というような本格的な球場でプレーする機会は中々ないだけに、非常に残念だったと思いますが、何よりも選手の皆さんのコンディションが一番だけに致し方ありません。

選手の皆さんには、今までご指導いただいた指導者の皆さんや支えてくださったお父さん・お母さんに感謝して、小学校最後の大会をチームメイトと全力でプレーして、心に残る大会にしていただきたいと思います。

大会開催にあたり、第1回から物心両面で大変なサポートをしていただいている㈱飯塚スポーツさん、広畑コンドルズ、八幡クラブの関係者の皆さんには本当に頭が下がる思いですが、関係者の方々とお話をさせていただくと、少子化の影響や、スポーツの選択肢が広がってきたことの影響か、年々選手が減ってきているのが若干気がかりですが、ぜひ30回、40回と継続して大会が開催できるようにお願い致します。

 

会派行政視察②(富山市)

2日目の富山市の視察テーマは、『公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりと市内電車環状線(セントラム)事業』と『富山駅周辺整備事業』についてです。

P1030747

視察内容を掲示いただいています。何気ないことですが、おもてなしが嬉しいですね。

P1030742

富山市は全国で2位の自動車保有台数となっており、過度な自動車依存の影響で公共交通衰退してきたという経緯があります。

今後の人口減少・超高齢化社会の到来により、問題がさらに深刻化する恐れがあるため、鉄軌道をはじめとする公共交通を活性化させ、その沿線に居住、商業、仕事、文化などを集積させることで、公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりを実現することを大きな目標として、『公共交通の活性化』、『公共交通沿線地区への居住促進』、『中心市街地の活性化』の具体的な施策を実行してこられました。

その一つに、全国的にも注目されている路面電車の『富山ライトレール(LRT)ネットワーク』を形成して、歩いて暮らせるまちづくりを進めてこられています。

P1030741

市内を走るライトレール

 

また、公共交通沿線の居住では、『まちなか居住推進事業』として建設・購入助成として、共同住宅は1戸/100万円、戸建住宅は1戸/50万円を補助、『公共交通沿線推進事業』として、共同住宅は1戸/70万円、戸建住宅は1戸/30万円の補助制度を創設して実績をあげてこられたそうです。

中心市街地の活性化では、コミュニティバスの運行や再開発ビルの建設など27事業を実施し、大きな成果をあげておられます。

さらには中心市街地の活性化と都心地区の回遊性を目的に、富山地方鉄道㈱と連携して、新車両を購入し路面電車を環状線化(車両は市が購入、運航を富山地方鉄道㈱が実施する上下分離方式)することで、公共交通を利用して中心市街地に2時間以上滞在する市民が増加し、それがまちなかでの消費効果につながるなど、整備効果が顕著にあらわれているそうです。

既存の路面電車の軌道を活用し、LRTという新たな車両を活かし、まちなか居住や公共交通の利便性の向上につなげていくという、本当に素晴らしい取り組みです。

富山駅周辺整備事業は、言わずと知れた北陸新幹線の開業を契機に、富山駅の立体交差事業とそれに併せて道路の拡幅・整備、駅周辺の土地区画整理、路面電車の南北接続事業を一体的に取り組まれています。

P1030749

整備された駅前広場

P1030750

バスの案内所(富山市が整備)

 

P1030739

高架化された駅舎の平面に路面電車の軌道

P1030751

富山駅1階の路面電車の駅(右側が北になり、今後北方面にも接続されます)

P1030752

綜合案内書には英語・中国語・韓国語が話せる女性が市費で常駐されています。

姫路市では、JRの立体交差、北駅前広場(イベントゾーン)、コアゾーンの整備が一定の目途が立ち、残るはイベントゾーンのみとなってきましたが、それでも今回の視察では、自由通路の活用方策などは姫路市でも非常に参考になりました。

会派行政視察①(前橋市)

会派行政視察で前橋市を訪問しました。

昨日からの雪の影響で、市内の至る所に除雪した雪の塊が。日陰となっている箇所は完全な凍結状態で、道路は大渋滞となっていました。

前橋市の視察テーマは『前橋駅前整備』と元『西友デパート』の跡地を活用した再開発事業の『前橋プラザ元気21』についてです。

『前橋駅前整備』

前橋駅前北口広場を県都の表玄関に相応しい顔づくり、さらには駅利用者の利便性の向上、歩行者の安全確保を目的に平成18年度から事業にとりかかり平成24年度から広場の供用を開始したそうです。

総事業費は10億9,400万円で、安全性や利便性の観点から、バス・タクシー乗降場と一般乗降場の分離やバリアフリーの観点から、『島式バス停』を廃止して、歩道から直接乗車できるようロータリーを整備。

中央広場は、けやき並木を植栽し、中心市街地へつながる歩行者導線とし、またイベント開催時の賑わい空間や災害時における避難場所として活用できるように整備されました。

また、5月には312台が駐車できるパークアイランド駐車場が完成する予定になっているそうです。

姫路市では、姫路駅南駅前広場の整備を前橋市北駅前広場の整備を参考にこれから整備を実施する予定となっているだけに、シンプルに整備された駅前広場は非常に参考になりました。

提供資料から

DSC_0127

バス・タクシーと一般車両を分離したロータリー

DSC_0128

防災拠点としての整備① ベンチが仮設トイレに

DSC_0129

防災拠点としての整備② ベンチが炊き出し用のかまどに

DSC_0130

建設中の立体駐車場

『前橋プラザ元気21』

P1030738

旧西友デパート(LIVIN前場店)が平成16年に閉店、平成18年には『WALK館前橋店』、『前橋テアトル西友』が同時閉店したため、㈱西友との間で『再利用の実現に向けた覚書』を締結し、平成19年12月に㈱西友の発注で再開発ビル『前橋プラザ元気21』をオープンさせたそうです。

施設内容は、

1階:市民交流プラザ

(にぎわいホール・情報発信コーナー・証明サービスコーナー・カフェ・FMラジオ局・産業経済部にぎわい商業課・文化スポーツ観光部観光振興課・(財)前橋観光コンベンション協会)

2階:こども交流プラザ

(こども図書館・子育てひろば)

P1030734

P1030735

P1030732

3階~5階:地域交流プラザ

(中央公民館・生涯学習課・市民活動支援センター)

P1030727

P1030728

P1030729

6階~7階:群馬医療福祉大学リハビリテーション学部

3階~9階+R階:駐車場(314台)

※館内施設利用者は4時間無料

その他にもシネマ上映施設やギャラリースペース等も整備されており、姫路市の『イーグレ姫路』を大型化したような施設となっており、1日平均で約4,000人が利用されているそうです。

『イーグレ姫路』の利活用方策に非常に参考になりました。

 

新日鐵住金広畑野球部が地元中学生に野球教室

新日鐵住金広畑野球部が地域貢献の一環として、毎年、シーズンオフに近隣中学生を対象に実施している野球教室にOBとしてお手伝いで参加しました。

今年度は12月23日に、午前中に飾磨西中・夢前中・朝日中、午後から広畑中・網干中の野球部を対象に実施する予定だったのですが、当日は午後から降雨となったため、広畑中・網干中の50名を対象に改めて開催されました。

DSC_0124

DSC_0116DSC_0118

DSC_0122

DSC_0113

DSC_0121

中学生にとっては、内野が黒土、外野は全面芝生が張り巡らされた球場でプレーする機会や、プロに一番近い社会人野球界の選手から指導してもらう機会は中々ありませんし、広畑野球部の選手にとっても自分の技術を人に伝えるということは中々ありませんので、非常に良い機会になったのではないかと思います。

中学生の選手達は、今日の指導をぜひ、今後の野球部活動に活かしてもらいたいと思います。

また、広畑野球部の選手達も、子ども達の目標とされる選手となるよう、今後もしっかりと取り組んでいただき、夏の都市対抗、秋の日本選手権の二大大会出場を目指して頑張ってもらいたいと思います。

平成28年富士悠ゆう会『新年会と賀寿の祝い会』

広二集会所で開催された『富士悠ゆう会(旧富士老人クラブ)』の『新年会と賀寿の祝い会』に来賓として出席させていただきました。

DSC_0103

『富士悠ゆう会』は富士老人クラブの通称で、広畑区正門通、吾妻町、高浜町、大町にお住まいの、男性57名、女性57名の計114名の会員さんで構成されています。

DSC_0104

位田会長のご挨拶。10年前には自治会長をされていました。改めて月日の流れの早さを実感します。

DSC_0106

賀寿のお祝いの皆さん。米寿1名、喜寿4名の方が対象となられました。

因みに伊藤連合自治会長も喜寿だそうです。

DSC_0108

詩吟のご披露

DSC_0110

高浜第二自治会福島会長のご発声で乾杯(元私の上司です)

DSC_0111

有志の皆さんによる『笠踊り』

毎年この会にはお招きいただいているのですが、皆さんお元気でいつもこちらがパワーをもらっています。

いつまでもお元気で、地域の中でご活躍をいただきたいと思います。

▲このページの先頭へ