2014年9月の投稿一覧

基幹労連兵庫県本部第12回定期大会&スポーツクラブ21広畑第二専門部委員会

鉄鋼・造船・重機等のものづくり産業の労働組合で構成されている基幹労連兵庫県本部の第12回定期大会が神戸市の『シーサイドホテル舞子ビラ神戸』で開催され、組織内議員という立場で来賓出席させていただきました。

P1020187

大会議案書

加盟65組合、組合員数約4万人という県下最大規模の組織となっています。

ものづくり産業を取り巻く情勢は消費増税の影響や海外の政治が不安定なところもあり、不透明な状況となっていますが、県本部の皆さんには何よりも『働く仲間の安定と安心の確立』のために奮闘いただきたいと思います。

その後、姫路に戻り19時から『スポーツクラブ21広畑第二』の専門部委員会に副会長という立場で出席しました。

平成26年度の上半期を終え、それぞれのクラブの前半年度の活動状況や今後の活動計画等についての報告が行われました。

P1020188

また、活動拠点となっている広畑第二小学校体育館が11月初旬から翌年2月頃まで、吊天井となっている天井の撤去工事のため使用ができないため、代替施設として広畑小・広畑中・大津小等の近隣小中学校の体育館をお借りすべく、現在役員さんで協議中といった報告がありました。

クラブ会員の皆さんにはご不便をおかけしますが、今回の改修は何よりも市民の皆さんの安全・安心を最優先に行われる工事であり、私たち市議会も承認した事案ですのでご理解賜りたいと思います。

日程調整や会場確保で、利光理事長をはじめ役員の皆さんにはご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。

 

広畑天満宮観月会

広畑天満宮で開催された広畑交友クラブ主催の観月会に参加しました。

広畑交友クラブは、広畑に居住されている事業主の有志の皆さんで構成され、『ふるさと広畑』の地域振興を目的に年間を通じて様々な活動を行っており、私も顧問という立場で仲間に加えていただいています。

P1020176

オープニングの鏡割り

P1020178

広畑交友クラブ 竹内会長の開会挨拶

P1020179

広畑連合自治会 立花会長のご祝辞

P1020182

石見姫路市長のご祝辞

P1020181

第47代お城の女王 瓦井瞳子さんも花を添えてくれました。

P1020183

地元を中心に活動されている『三宅ジャズバンド』の演奏

(右端がリーダーの三宅さんで広畑第二小PTA会長の先輩です。)

中でも、9月に開催される観月会は毎年地域の皆さんが非常に楽しみにしておられる交友クラブ最大のイベントとなっています。

今年の中秋の名月は9月8日でしたが、開催場所の広畑天満宮の改修でこの時期の開催となりましたが、来場いただいた皆さんにとっては『月より団子』といったノリで様々なイベントを楽しみ、秋の夜長を堪能されたようです。

地域に根差し、地域の活性化に貢献するこういった取り組みは中々できるものではありません。

私も交友クラブのメンバーの一員として、これからも広畑地域の元気づくりに微力ながら尽力していきたいと思います。

新日鐵住金広畑製鐵所設備部(設備支部・整備支部)労使懇談会

所属する新日鐵住金広畑製鐵所設備部の労使懇談会に参加しました。

概ね2年に1回、組合の役選の年に開催さています。

会社全体が良好な労使関係を構築できているため、毎回、非常に和やかな雰囲気での懇談会となっています。

P1020162

主催者の土井設備部長のご挨拶

P1020163

直属上司の田中設備管理室長の発声で乾杯

P1020164

新任の神嵜設備支部長

P1020165

2期目となる早川整備支部長

労使一体となって設備部のさらなる発展に向けての貴重な意見交換の場となりました。

また、私もご挨拶をさせていただく機会を頂戴しましたので、来春の姫路市議会議員選挙に向けて、出身母体の役員の皆さんに厚かましく支援のお願いをさせていただきました。

その後、上司である設備部長、設備管理室長、新旧の設備・整備支部長とともに二次会に出向き、今後の取り組み等について、様々な意見交換をさせていただきました。

公営企業決算委員会現地視察(メガソーラー)

公営企業決算委員会の現地視察として、飾磨区今在家にある中部析水苑の未利用地を利用して建設中のメガソーラー設備を視察しました。

P1020158

設置された太陽光パネル(対岸には広畑製鐵所の工場建屋が見えます)

下水道事業用地の未利用地にメガソラーを設置し、売電された電気を『再生可能エネルギー固定価格買取制度』を利用して売電し、下水道事業収益とすることで未利用資産の有効活用を図り、経営健全化を図ることを目的としています。

用地面積は約2ha、発電出力1MW、年間発電量は初年度で105万kWhと見込んでおり、これは一般家庭290世帯分の年間電力消費量に相当するそうです。

売電価格は税抜36円/kWhで、姫路市が『固定価格買取制度』を活用し、20年間で1億9,600万円を見込んでおり、平成26年度中には売電開始を予定しているそうです。

P1020159

約125m×146mの敷地に84基、4,032枚のパネルを設置

姫路市が所有している未利用地をこのような形で有効活用していくことは非常に重要だと考えます。民間では、既にこのような取り組みはどんどん行われており、『遅きに失した』とまでは言いませんが、このような取り組みをどんどん提案していくべきだと考えます。

広畑中学校体育大会&支部長研修

秋晴れの絶好の運動会日和という晴天の元で開催された広畑中学校の体育大会に来賓出席させていただきました。

P1020156

今年の大会スローガン

私自身の母校でもあり、娘の在学中にはPTA会長も経験させていただき、現在は『広畑中学校を育てる会顧問』という役割も拝命しているため、毎年ご案内をいただき観戦させていただいていますが、後輩達の競技に対するひたむきな姿はいつも感動させられます。

P1020147

『一糸乱れず』の入場行進

P1020148

クラス旗の輪の中での選手宣誓

また、恒例となっている男子の組体操や女子の広中良さ恋ソーランの演技には生徒達の演技はもちろんですが、先生方のご指導にも頭がさがる思いです。

P1020150

全学年の女子生徒による良さ恋ソーランのフィニュシュ

P1020154

8段まで積み上げた人間ピラミッドは圧巻です。

閉会式の尼子校長先生の講評では、体育大会本番だけの評価でけでなく、今日にいたるまでの生徒達の努力の過程を評価されておられました。

最後に、『皆さんの夢の扉は自動ドアではありません。自分自身の手で開けるドアです。それは決して楽な扉ではありませんが、重たくて全く歯が立たない扉ではないはずです。この貴重な体験を活かし自分自身の夢の扉を開ける努力をしてください。』といった大変素晴らしく、生徒達の心に響くご挨拶をされたと思います。

終了後は、新日鐵住金広畑労組の新体制となっての第1回の支部長研修で、同僚の松葉議員とともに参加し、『政策制度学習会』という内容で、現状の市議会の情報等について、かなり突っ込んだ部分にも触れてお話しをさせていただきました。

▲このページの先頭へ