2014年6月の投稿一覧
舞子ビラで開催された『基幹労連兵庫県本部第9回労使懇話会』に出席しました。

基幹労連兵庫県本部野々口委員長(神戸製鋼所労働組合神戸支部執行委員長)の挨拶

連合兵庫福永事務局長(新日鐵住金広畑労働組合組合長)の来賓挨拶
『健全な労使関係』を目的に毎年この時期に開催され、今年で9回目になります。
第1部の研修会では、『ひょうご経済・雇用活性化プラン(平成26年~30年度)活力あるしなやかな産業構造の構築』というテーマで石井兵庫県産業労働部長から講演をいただきました。

石井兵庫県産業労働部長
続いて『2015年度基幹労連の政策について』
①人材・育成・技術・技能の向上
②ものづくり・技術先導産業の育成・強化
③雇用・労働政策
というテーマで基幹労連本部兼子中央副執行委員長の講演をいただきました。
お二人の講演を聞かせていただき、鉄鋼・造船・重機の労働組合で構成されている『基幹労連』内での兵庫県連の位置づけは非常に重要な役割を担っているということを再認識できました。
その後、会場を移動して懇親会となりましたが、労使の関係者が和やかな雰囲気で貴重な意見交換の場となりました。
毎朝の日課となっているランニングですが、最近は身体が思うように動かず自分の想定したタイムで走れていませんでした。
よくよく考えると、3か月前も同じような現象があったと思いだし、シューズをチェックしてみるとソール部分がかなり擦り減って色が変わってしまってました。
先週の日曜日に、前回と同じようにスポーツ量販店でナイキの『ルナグライド +5』が定価の50%オフになっていたので、予約注文をしていましたが昨日、物が届いたということで今日から新しいシューズでのランニングでした。
やはり思ったとおりで、最近は1キロ/5分45秒~5分50秒ペースだったのが、今日は1キロ/5分35秒ペースで走れ非常に快適でした。
ついつい忘れがちになる用具のメンテナンス…大切なことだと再認識しました。

『ルナグライド +5』(前回の『+4』の進化版です)
その後、市役所に登庁して『子育て支援対策特別委員会』の事業概要説明会に出席しました。
国の法改正により、平成27年4月から『子ども・子育て支援新制度』が本格的にスタートします。
姫路市では、この制度導入に先駆けて2年前に『子ども育成部』を設置し、市議会でも特別委員会を設置し、準備を進めてきました。
平成26年度は『姫路市子ども・子育て会議』を開催し、条例制定や認定手続き等の実施に向けた準備を進めている段階で、9月議会では条例案が示される予定となっています。
姫路市の次代を担う子供たちの環境整備と働く現役世代の皆さんの子育て支援、しっかりと議論していきたいとい思います。
概要説明後は、4月に開園となった『香呂こども園』を現地視察しました。


この施設は、3月に文教委員会で視察させていただきましたが、その時はまだ園児が生活している状況ではありませんが、今日は実際に0歳児から5歳児までが園舎で生活をしている状況を拝見させていただきましたが、大きな敷地の中でのびのびと活動している園児の姿が印象的でした。
今週一週間は、新たに所属した常任委員会・特別委員会の事業概要説明会の期間となっています。
昨日、今日とは建設委員会の事業概要説明会に出席しました。
建設委員会の所管は下水道局・都市局・建設局と4月の機構改革で新たに設置された都市拠点整備本部の4つの部局となっています。
建設委員会は道路や公園、都市計画、交通網といった都市基盤整備を審査する委員会となりますが、市民の皆さんの『利便性向上』といった観点から、しっかりと議論をさせていただきたいと思います。
昨日は庁内の委員会室でそれぞれの事業概要の説明を受けましたが、特に新たに設置された『都市拠点整備本部』は、特別委員会で議論されている姫路駅周辺整備以外の、姫路市内のJR15駅、山陽電鉄15駅の整備についてを所管する、非常に重要なセクションになります。
現在推進中の事業では、『JR山陽本線御着・姫路間新駅整備事業』『山陽電鉄本線白浜の宮駅周辺整備事業』『JR播但線香呂駅周辺整備事業』『JR播但線溝口駅周辺整備事業』の4つの駅周辺整備があり、今後はJR姫路駅~英賀保駅間の手柄山周辺への新駅設置の是非等についても議論を行っていくことになります。
本日は現地視察ということで、大塩にある大的析水苑で現在施工中の大塩処理場水処理建設工事を視察しました。

現在稼働中の汚水タンク

建設中のタンク

新たに建設された雨水沈殿池(雨量が多いときはこちらに沈殿されます)

最初沈殿池(下水管をとおり、最初に貯留された汚水)

最終沈殿池(さまざまな処理が施され、ここまできれいになります)
昨今のゲリラ豪雨などにより、流入汚水対策は急務となっているだけに遅滞なく工事を完成していただきたいと思います。
姫路球場で開催された日本女子プロ野球『ティアラカップ姫路大会』を観戦しました。
以前にもこのブログで紹介させていただきましたが、4月にこの女子プロ野球のスーパーバイザーをされている野球解説者の太田孝司さんと、縁あって懇談させていただいたこともあり、また妻が新しい姫路球場を見てみたいとの希望があったので観戦に出かけました。

多くの観客で賑わっていました。
女子プロ野球のレベルは、全くの未知数だったのですが、選手のプレーを見て正直驚きました。
確かに、男子と比べ筋力や肩の強さ等は及ばないところもありますが、守備力・走力・バットコントロール等は遜色ありません。
そして何よりも、一度はあきらめていた『野球』を存分にできるということで、選手一人一人が明るく元気はつらつとプレーしている姿が印象に残りました。
巷では、東京都議会での一部議員の不適切な『ヤジ』が物議を醸していますが、野球の世界では確実に『男女共同』が進んできています。
野球を志す女子の大きな目標として、選手の皆さんにはぜひ活躍いただきたいと思います。
本日本会議が開会され、6月定例会に上程された30議案と本日上程された教育委員会委員・監査委員・農業委員会委員の人事案件等の全ての議案を可決して閉会しました。
この6月定例会では、以前にも記載した正副議長の選挙や、常任委員会・特別委員会委員の改選も同時に行われ、いよいよ来年4月の統一地方選を控えての任期最後の一年がスタートしました。
私は、議会運営会委員長・建設委員会委員・子育て支援対策特別委員会委員として、今期最後の一年を全力で頑張っていきたいと思います。