2014年5月の投稿一覧

新日鐵住金広畑ゆめさき会役員懇親会

夕刻より広畑製鐵所OB会に参加しました。

通称、『ゆめさき会』の名で親しまれており、毎年この時期に役員総会を開催し、総会終了後に懇親会が開催されており、現役の労使の関係者が招待していただいています。

P1000883

都賀会長のご挨拶

OB役員の皆さんは、地域活動でも中心的な役割をされている方が非常に多くおれれるため、いつも私たち現役も叱咤激励をいただいています。

貴重な意見をお聞かせいただく非常に良い機会でした。

姫路市シルバー人材センター定時総会

市民センターで開催された『公益社団法人シルバー人材センター定時総会』に来賓出席しました。

P1000882

市議会を代表して祝辞

シルバー人材センターは『めざそう生涯現役!』をスローガンに高齢者福祉の増進や活力ある地域社会づくりを目指してご活躍いただいています。

少子高齢化が進展し、労働力の減少も懸念されている中で、高齢者の皆さんが自らの健康を保ちながら、永い人生の中で培ってこられた知識や技能を活かして、『高齢者の社会参加』、『生きがい提供の場』として活動できるシルバー人材センターの果たすべき役割は非常に大きいと思います。

ただ、やはりご高齢の方が多いということで、草刈りや清掃作業などで転倒等の事故も増えているそうです。

安全には十分留意され、引き続き高齢者雇用対策の拠点として頑張っていただきたいと思います。

第48回社宅主婦の会総会

勤務する新日鐵住金広畑製鐵所の『第48回社宅主婦の会総会』に出席しました。

会社が全盛のころは市内に10箇所以上の社宅が存在し、私が入社した昭和61年時でも、勝原・大津・吾妻・小松・京見・北野と、広畑・大津地区で6カ所の社宅がありましたが、現在は吾妻アパートと小松アパートの2カ所のみの社宅となってしまいましたが、それでも多くの社員の方が居住をされています。

『社宅主婦の会』の総会も48回ということで、その歴史を感じます。

現在は姫路市内の婦人会組織の加入率が激減している中で、単位自治会の『婦人会』として、夢前川川まつりへの出店などの地域活動にもご協力いただいており、頭が下がる思いです。

総会では、ご挨拶をさせていただく機会を頂戴しましたので、特に子育て世代の方が中心でしたので、姫路市の子育て支援策や学童保育の現状、中学校給食の今後の方針、通学路の安全対策などについてお話をさせていただきました。

P1000871

主婦の会の皆さんには、今後も引き続き活動を継続いただき、地域の元気づくりに協力いただきたいと思います。

姫路市食品衛生協会第53回定期総会

イーグレ姫路の『あいめっせホール』で開催された『姫路市食品衛生協会第53回定期総会』に来賓出席しました。

P1000862

市議会を代表しての祝辞

この食品衛生協会は食中毒の防止や食品の品質向上、食品の衛生向上などにご尽力いただいています。

しかし一方で、食品偽装や生食肉やノロウイルスなどによる食中毒の発生といった重大な事件や事故も後を絶ちません。

また、市民の皆さんの『食の安全・安心』に対する関心や求めるレベルはどんどん高くなってきています。

それだけに、食に携わっておられる食品衛生協会の皆さんのような役割は益々重要になってきています。

ぜひ、引き続き市民の皆さんが安全で安心な食生活が送れるようご尽力いただきたいと思います。

さらに、今、姫路市は『軍師官兵衛』で大変賑わっていますが、来年は姫路城がリニューアルオープンされるため、益々盛り上がることが期待されています。

姫路を訪れる多くの皆さんに対し、『姫路の美味しい食』を提供いただきたいと思います。

 

平成26年度姫路市民生委員児童委員大会

平成26年度姫路市民生委員児童委員大会に来賓出席しました。

 P1000859

市議会を代表しての祝辞

近年の少子高齢化や核家族化の進展は、地域での人間関係の希薄化といった新しい社会問題となってきており、子育て世代での虐待やネグレクト、高齢者の孤独死など、様々な問題が発生しています。

『向こう三軒両隣』といった、ご近所付き合いを表した言葉も死語になりつつあり、それだけに地域の実情を熟知され活動されている民生委員児童委員の皆さんの存在は大変心強い限りです。

ぜひ、民生委員児童委員の皆さんには引き続き、地域福祉の向上に尽力いただきたいと思います。

しかしながら一方で、民生委員児童委員さんのなり手が減少しているのも現実です。

姫路市では、3月議会で民生委員児童委員の定数を増加する議案を可決しましたが、引き続き委員の皆さんの負担軽減や待遇改善などの方策を検討していかなければならないと思います。

▲このページの先頭へ