月間走行距離
5年前から、健康管理とストレス解消から始めた早朝ランニングですが、今ではGPS機能のついた時計でラップタイムや走行距離を図ったりと完全にはまってしまいました。
今のところ、月間走行距離を250km以上を目標に頑張っています。
今月は275.55kmだったので目標達成です。
パソコンと連動しているので自宅のパソコンで走行距離が確認できます。
5年前から、健康管理とストレス解消から始めた早朝ランニングですが、今ではGPS機能のついた時計でラップタイムや走行距離を図ったりと完全にはまってしまいました。
今のところ、月間走行距離を250km以上を目標に頑張っています。
今月は275.55kmだったので目標達成です。
パソコンと連動しているので自宅のパソコンで走行距離が確認できます。
新日鐵住金広畑労組の元・現職の支部長さんで組織されている親睦団体(通称グリーン会)のゴルフコンペに参加しました。
青木功GCで開催(最後列右から三人目が私です)
マラソンにはまって以降、あまりゴルフはやらなくなりましたが、先輩方と親睦がはかれるこのようなコンペには、都合があえばできるだけ参加させていただいています。
今回は3カ月以上もクラブを握っていなかったので非常に心配でしたが、あまり皆さんに迷惑をかけないレベル(アウト53 イン51 トータル104)でホールアウトできました。
25名中20位ということで、飛び賞もゲットでき充実した一日となりました。
ただ、別の組で先輩の方がお怪我をされたようで、大事に至らなければよいのですが・・・
広畑自動車学校で『飾磨西部地域ふれいの会』主催の『夜間の視認性及び夜光反射材の効果を試す照射実験』に参加しました。
この講習会は5年前から、年末を迎えるこの時期に開催されています。
冒頭に飾磨警察の松本課長より、交通安全についての講和があり、それによると11月29日現在で県内の死亡事故者数は157名(二日に1名が死亡)、そのうち65歳以上の高齢者の死亡が全体の56%という状況が報告され、改めて注意喚起と夜間で歩行する際には明るい服装を心がける等の説明がありました。
その後、実際の教習コース内で夜間の照射実験が行われました。
飾磨警察署松本交通課長の講和
反射材の効果の説明
夜間反射材の実証実験(右端が黒色の服装ですが、反射材しかわかりません)
これから慌ただしい年の瀬を迎えるため、夜間の車の運転やウォーキング等を行う際は、改めて気を引き締めていかなければと実感させられました。
皆さんも夜間の運転や歩行は十分お気をつけください。
本日、『連合姫路地域協議会』との意見交換会が開催されました。
この会議は、推薦をいただいている『連合姫路地域協議会』と各定例会毎に開催しており、定例会に上程された議案の説明や、議会の動き、本会議質問する議員からの主旨説明などを行っていましたが、今回は趣向を変えて、連合姫路傘下の各組合にも繋がりの深い事業について、当局職員から事業説明を行ってもらった後、質疑も含めて意見交換を行いました。
姫路駅周辺整備についてパワーポイントを使っての説明
まず、『姫路駅周辺整備』の進捗状況について担当職員からパワーポイントを使っての説明があり、駅北側についてはエントランスゾーンの整備状況で分かるように、計画に沿って順調に進められている旨の説明でした。
続いて、今後進めていく駅南ロータリーの整備では、現在出入口が4カ所もあり、また信号回避の迂回路として利用する車が非常に多いため、慢性的な渋滞が発生しており、その解決策についての基本的な考え方が説明されました。
やはり駅前のロータリーは、何よりも駅を利用する人の送迎の利便性が一番ですので、駅を利用するための送迎のみの車しか侵入できない構造にすべきだと思います。
引き続き、『播磨臨海地域道路』について、その必要性や実現に向けての現在までの姫路市の動き、今後の予定などについての説明がありました。
播磨臨海地域道路の構想図
とりわけ『播磨臨海地域道路』は臨海部に製造業が数多く立地している姫路市の産業構造を考えると、連合姫路の構成組合にとっても特に重要な施策だけに、幹部の皆さんも熱心に耳を傾けられていました。
本日、平成25年第4回定例会が開会し補正予算、条例改正、契約案件など50件が上程されました。
今後は、以下の日程で議案を審議していきます。
本会議質問
12月 5日(木)
12月 6日(金)
12月 9日(月)
常任委員会
12月10日(火)(文教・厚生・経済)
12月11日(水)(総務・建設)
特別委員会
12月12日(木)(姫路駅周辺整備・観光対策)
12月13日(金)(子育て支援対策・地域防災対策)
本会議(採決)
12月19日(木)
※特筆すべき事項については随時、ブログに記載します。